z会幼児コースの費用は高い? 年会費、月額の価格を他社と比較した結果!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

Z会幼児コースを始めるときに月額料金が高いと感じる方もいるかもしれません。

Z会幼児コースの費用は毎月払いだと年少さんは3500円/月(税込)、年中さん年長さんは3980円/月(税込)なのですが他社教材は、

こどもちゃれんじ年長さん紙媒体は毎月払い3290円(税込)、スマイルゼミ年長さんは毎月払い 4378円(税込)、幼児ポピーは毎月払い1500円(税込)となっています。

これだけみると、月額料金が高く感じてしまいますよね。

しかし、内容を比べてみるとZ会はかなりお得なことがわかるんです!

というのも、Z会の教材は他の教材と違い

  • 思考力を鍛える問題が多い
  • 親子で体験する学習が詰まっている
  • 提出課題がある

といった内容になっています。

特に月終わりに提出する課題は、学習した内容を理解しているのか確認する内容となっており、採点やアドバイスが返ってきます。

担任指導者が学習をサポートしてくれるので、塾に通っているような手厚いサポートが受けられます。

これだけの内容を含んだ教材はZ会だけなので、学習の導入にはZ会幼児コースが絶対におすすめです!

Z会幼児コースはこちらの公式サイトから入会できます

Z会の月額料金が少し高いかな?と感じた方は年間払いだと7000円程度お得になるため、おすすめです!

今回はZ会幼児コースの料金が気になる方のために、他社教材と月額料金を比較した結果などを解説していきます。

 

 

Z会幼児コースの月額料金は?

Z会幼児コースの月額料金をみてみましょう。

毎月払いの場合

  • 年少さん       3500円/月
  • 年中さん、年長さん  3980円/月

となっています。

ただし、年間払いを行うと15%引き、半年払いを行うと5%引きといった割引が適用されます。

たとえば年中さんコースで年間払いをした場合、

3980円×12ヶ月×15%引き=40596円

1ヶ月払いに換算すると、3383円となります。

毎月払いで12ヶ月払った場合は47760円となるため、トータルで7164円お得となります。

では、他社の通信教材費用はいくらぐらいなのかみていきましょう。

 

 

他の通信教材費用と比較!

Z会幼児コース以外の通信教材費用をみてみましょう。

比較するのは、こどもちゃれんじ、スマイルゼミ、幼児ポピーです。

 

こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじは、おもちゃやワークなどで学ぶコースとタブレットで学ぶコース(デジタル、タッチ)があります。

タブレット学習をする場合は、受講費の他に専用のタブレットの購入が必要になる場合があります。

年少さん(ほっぷ)

  • ハイブリッドスタイル 毎月払い3290円(年間払い月あたり2730円)
  • デジタルスタイル   毎月払い2390円(年間払い月あたり1980円)

年中さん(すてっぷ)

  • ハイブリッドスタイル 毎月払い3290円(年間払い月あたり2730円)
  • デジタルスタイル   毎月払い2390円(年間払い月あたり1980円)

年長さん(じゃんぷ)

  • じゃんぷ      毎月払い3290円(年間払い月あたり2730円)
  • じゃんぷタッチ   毎月払い3990円(年間払い月あたり3230円)

 

スマイルゼミ

スマイルゼミはすべてタブレットでの学習のため、受講料の他にもタブレット代やサポート料金が必要となることがあります。

  • 年少さん 4378円(半年払い月あたり3894円、年間払い月あたり3630円)
  • 年中さん 4378円(半年払い月あたり3894円、年間払い月あたり3630円)
  • 年長さん 4378円(半年払い月あたり3894円、年間払い月あたり3630円)

 

幼児ポピー

  • 年少さん 1500円(年間払い月あたり1425円)
  • 年中さん 1500円(年間払い月あたり1425円)
  • 年長さん 1500円(年間払い月あたり1425円)

Z会幼児コースの受講費を他教材と比べると、少し高いかもしれません。

しかし、タブレット学習と比べた場合はタブレット代金も必要となるため、費用で考えるとタブレット学習よりは高くないです。

では、Z会幼児コースはどういった内容なのかみていきましょう。

 

 

他の教材内容との違いは?

Z会幼児コースは他の教材ではできない学習があります。

思考力を鍛える問題が多い

Z会幼児コースでは、思考力を鍛える問題が多数あります。

たとえば、年中さんのことばの学習をみてみましょう。

問題は『カードの文字に隠れている動物の名前をあてる』という内容になっているのですが、

まだまだひらがなが読めない子供さんでも、隠れている動物をみつけたいので楽しみながら自然とひらがなを読めるようになります

また、動物の名前や文字を組み合わせることで違う言葉をつくる楽しさを実感することができます。

ひらがなを書く練習はもちろんのこと、考えないとわからない問題も多数あるのがZ会幼児教材です。

 

親子で体験する学習が詰まっている

「ぺあぜっと」という教材では、親子で取り組む実体験活動が豊富に用意されています。

​五感を使った体験を通じて、子どもの好奇心や探究心を刺激し、学びの幅を広げます。

たとえば、年中さんの8月号の「ぺあぜっと」をみてみましょう。

つぼみシートを切って水に浮かべると、水を吸って花がひらく体験をする学習です。

不思議な現象を体験することで、なぜ?という疑問や、お花みたい!という好奇心を刺激し、感性を育むことができます。

ぺあぜっとは材料の準備が必要になることがあるため、時間的には余裕がある長期休みに、子供さんと一緒に遊んでみましょう。

 

提出課題がある

月終わりに1ヶ月の振り返りができる提出課題があります。

年少さんはワークのみ、年中さん、年長さんはワークとぺあぜっとの提出課題があります。

提出課題は担任の指導者が採点してくれるため、第三者視点でだからこそ気づける成長やアドバイスがもらえます。

担任指導者から採点をもらうのは、塾に通っているみたいですよね。

塾に通うための費用としては一般的には月額10000円〜30000円と言われているため、月に一度塾に通っていると考えれば、費用も妥当だと思えるでしょう。

『しっかりと家庭での学習を行い、月終わりに担任の指導者にみてもらう』

ハイブリットな塾がZ会幼児教材です。

Z会幼児コースはこちらの公式サイトから始められます

 

Z会幼児教材をお得に始めるためには一括払いがお得なのですが、一括払いをしたときの注意点をみていきましょう。

 

Z会の一括払いでの注意点!

Z会を一括払いで支払う際に、途中解約をした場合に知っておきたいことを解説していきます。

それは、解約時の手続締切日と手数料についてです!

それぞれ詳しく解説していきます。

 

解約の連絡は手続き締切日まで

Z会では手続き締切日というのがあり、手続き締切日を過ぎた後の解約手続きは、次の月の教材からの解約となります。

まず、Z会公式サイトに記載されている手続き締切日をみていましょう。

たとえば、2025年10月13日に解約の連絡をした場合、10月31日に届く11月号からの解約となります。

しかし、2025年10月14日に解約の連絡をした場合は、12月号からの解約となります。

そのため、解約をしようかなと思ったら、月の上旬に連絡をすれば次の月から解約できることを知っておきましょう。

 

返金手続きに手数料がかかる

一括払いで途中退会をした場合残金は全て返金されますが、手数料が165円かかります。

返金の流れは以下のとおりです。

①受講を解約手続きをする。

②Z会に登録しているメールアドレスに『ウェルネット株式会社』から受け取り方法を記載したメールが届く(手続き日の翌月中旬までに届く)

③メールに記載された手順に沿って、振込先の金融機関口座情報をウェブ画面に入力

④数日以内に振り込みが実行される

この際、返金手続きの手数料165円は自己負担となります。

一括払いで途中で解約をした場合は手数料が発生しますが、それでも月払いよりはお得なので、おすすめです!

Z会では最低利用期間は決められていないので、気軽に始めてみましょう!

 

 

まとめ

今回は、Z会幼児コースの月額料金は高いのか調べてみました。

Z会幼児コースの料金を比較してみると、タブレット学習の教材と同じくらいの価格となっています。

しかし、Z会幼児コースの内容をみると、

  • 思考力を鍛える問題が多い
  • 親子で体験する学習が詰まっている
  • 提出課題がある

と他社にはない教材、サービスがあります。

とくに月に一度の提出課題は、担任指導者からの講評があるため塾に通っているみたいですよね。

実際に塾に通うと考えると、一般的には月額10000円〜30000円と言われているため、月に一度塾に通っていると考えれば、費用もコスパがいいと言えるでしょう。

幼児教材で考える力をつける教材は少ないので、気になる方はZ会幼児コースを試してみてください!

下記の公式サイトからZ会幼児コースを始められるので、今すぐ始めてみましょう!

Z会幼児コースの公式サイトはこちら

タイトルとURLをコピーしました