[幼児ポピー]3歳から始める時に注意すべきこと!ポピーが向いている子、向いていない子!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

「3歳になったから幼児ポピーを始めてみよう」

「幼稚園に入園したから幼児ポピーを始めてみよう」

幼稚園入園を間近に控え、入園準備のために幼児ポピーを始める方、また入園してから幼児ポピーを始める方は多いのではないでしょうか。

しかし、これから初めて幼児教材をされる方は、どういった内容なのか気になりますよね。

結論から言うと、幼児ポピーの特徴は「こころ・からだ・あたま」をバランスよく育ててくれる内容となっているので、初めての教材にぴったりの内容となっています。

入会金無料、退会費用もかからないので、まずは実際に入会してみて試してみることがおすすめです。(公式サイトから入会すると、入会特典があります)

幼児ポピーの公式サイトはこちら

幼児ポピーは年齢に合わせた教材となっており、成長に合わせた内容となっていますが、合わない子もいるかもしれません。

そこで今回は、幼児ポピーの内容や始めるための注意点、どういった子供が幼児ポピーの教材に向いているか、などを解説していきます。

3歳児さんの教材の内容

3歳児さんから始めるポピーの教材は、
幼稚園入園前は「ももちゃん」、幼稚園入園後は「きいどり」という教材に分かれます。

2〜3歳児さん向け「ももちゃん」

主教材、副教材(ミニえほん)、保護者の方向け冊子が主な内容です。

主教材はオールカラーAB判、35ページシール付きの「ももちゃん」です。

スクリーンショット 2020-01-20 11.36.49.png
スクリーンショット 2020-01-20 16.02.17.png
スクリーンショット 2020-01-20 15.45.58.png

副教材は毎月ミニえほんが届きます。

スクリーンショット 2020-01-20 15.46.32.png

保護者の方向け冊子には全国の会員さんからの投稿、子育てアドバイスなどが載っています。

スクリーンショット 2020-01-20 15.46.42.png

「ポピっこももちゃん」年間カリキュラムは以下の通りです。

4月(こころ)・挨拶「こんにちは!」・ふれあい遊び・しつけ「イヤイヤ」
  (からだ)・運動遊び「ぴょんぴょんジャンプ」・生活「トイレ・小」
  (あたま)・見つけ遊び「かくれんぼ」・色の区別「虹の道」
       ・ポピっこ動物園「象」・これなあにカード(いろいろ)

5月(こころ)・気持ち「どんな顔?」・しつけ「なきむし」・ふれあい遊び
  (からだ)・技能「グーチョキーパー」・生活「手洗い」
  (あたま)・指でなぞる・ポピっこ動物園「きりん」
       ・これなあにカード(春のもの)

6月(こころ)・気持ち「好き好き大好き」・挨拶「いただきます、ごちそうさま」
       ・ふれあい遊び・しつけ「ごろごろ」
  (からだ)・運動遊び「ロボット歩き」・生活「歯磨き」
  (あたま)・大きい小さい・ポピっこ動物園「かば」・これなあにカード(乗り物)

7月(こころ)・挨拶「おはよう、おやすみ」・ふれあい遊び・しつけ「きまぐれ」
  (からだ)・技能「新聞を破る」・からだの部分
  (あたま)・形「なんのかたち?」・ひとつ、ふたつ、みっつ
       ・ポピっこ動物園「ライオン」・これなあにカード(いろいろ)

8月(こころ)・挨拶「ありがとう」・気持ち「こわいこわい」
       ・ふれあい遊び・しつけ「ちょろちょろ」
  (からだ)・運動遊び「飛行機ブーン」・生活「トイレ・大」
  (あたま)・わけてあげる・ポピっこ虫図鑑・ポピっこ動物「りす」
       ・これなあにカード(夏のもの)

9月(こころ)・気持ち「きれいで気持ちいい!」・ふれあい遊び・しつけ「おこりんぼ」
  (からだ)・技能「つまむ/移し替え」・生活「食事」
  (あたま)・違うのどれ?・ポピっこ動物「うさぎ」・これなあにカード(動物)

10月(こころ)・挨拶「ごめんなさい」・ふれあい遊び・しつけ「ほしいほしい」
   (からだ)・運動遊び「クマさんごっこ」・元気に遊ぼ
   (あたま)・音・鳴き声・ポピっこ動物園「とら」・これなあにカード「秋のもの」

11月(こころ)・気持ち「びっくり!」・ふれあい遊び「ぎっこん、ばっこん」
        ・しつけ「あばれんぼ」
   (からだ)・技能「つま先立ち/背伸び」・生活「睡眠」
   (あたま)・形「なにに見える?」・ポピっこ動物園「だちょう」
        ・これなあにカード(いろいろ)

12月(こころ)・気持ち「痛い、痛い」・挨拶「だいじょうぶ?」
        ・ふれあい遊び「にてるところ」・しつけ「せいけつ」
   (からだ)・運動遊び「おすもうごっこ」・生活「お風呂」
   (あたま)・あたまどり「あのつくことば」・ポピっこ動物園「あざらし」
        ・これなあにカード(食べもの)

1月(こころ)・挨拶「おめでとう」・ふれあい遊び「にらめっこ」
       ・しつけ「なに?なに?」
  (からだ)・技能「ひも通し」・風邪ひかない
  (あたま)・仲間分け・ポピっこ動物園「ねこと犬」
       ・これなあにカード(冬のもの)

2月(こころ)・気持ち「大きくなったよ」・挨拶「いってきます」
       ・ふれあい遊び・しつけ「ものぐさ」
  (からだ)・運動遊び「ボール転がし」・生活「衣類の着脱」
  (あたま)・反対語「たくさん・少し、高い・低い」
       ・ポピっこ動物園「ねことライオン」・これなあにカード(働く車)

3月(こころ)・こんなときどうする?・ふれあい遊び・しつけ「かいじゅう大集合」
  (からだ)・技能「紙を折る」・生活「安全」
  (あたま)・数さがし「1から5まで」・ポピっこ動物園「チンパンジー」
       ・これなあにカード(いろいろ)

2〜3歳児さんでは、あいさつなど生活に必要な物事を学び、幼稚園入園前にはかずの学習が入ります。

3〜4歳児さん(年少さん)用「きいどり」

主教材、特別教材(紙工作)、保護者の方向け冊子が主な内容です。

主教材はオールカラーAB判、66ページシール付きの「きいどり」です。

スクリーンショット 2020-03-11 18.41.47.png

特別教材ではごっこあそびができるようになっています。

スクリーンショット 2020-03-11 18.42.14.png

保護者の方向け冊子には全国の会員さんからの投稿、子育てアドバイスなどが載っています。

スクリーンショット 2020-01-20 15.46.42.png

きいどりの年間カリキュラムは以下の通りです。

4月号(こころ からだ)・春の野原・運動遊び・おかたづけ・はさみ
   (ことば もじ)・「あいうえお」のつくことば・果物の名前
   (かず かたち)・1、2、3の数字の読みと数の対応

5月号(こころ からだ)・バスごっこ・お母さん・動物園・折り紙工作
   (ことば もじ)・「かきくけこ」のつくことば・動物、お店の名前
   (かず かたち)・1、2、3の数字の読みと数の対応

6月号(こころ からだ)・雨の日・運動遊び・歯みがき・はさみ
   (ことば もじ)・「さしすせそ」のつくことば・乗り物の名前
   (かず かたち)・2、3、4の数字の読みと数の対応

7月号(こころ からだ)・海に行こう・七夕・魚つり・折り紙工作
   (ことば もじ)・「たちつてと」のつくことば・海の生き物の名前
   (かず かたち)・4と5の数を数える・1〜5の数字の読みと数の対応

8月号(こころ からだ)・山に行こう・運動遊び・かぶとむし・折り紙工作
   (ことば もじ)・「なにぬねの」のつくことば・山の生き物の名前
   (かず かたち)・1〜5の数字と数を数える・形:三角

9月号(こころ からだ)・お月さま・花束・消防車・はさみ
   (ことば もじ)・「はひふへほ」のつくことば・丸いもの
   (かず かたち)・1〜5の数を数える・形:丸

10月号(こころ からだ)・運動会・運動遊び・郵便屋さん・折り紙工作
   (ことば もじ)・「まみむめも」のつくことば・食べ物の名前
   (かず かたち)・5の数を数える・数の保存

11月号(こころ からだ)・おいもほり・手遊び・お医者さん・はさみ
   (ことば もじ)・「やゆよ」のつくことば・体の名前・一文字ことば
   (かず かたち)・仲間分け・規則性・複合図形

12月号(こころ からだ)・クリスマス・運動遊び・お正月の準備・はさみ
   (ことば もじ)・「らりるれろ」のつくことば・プレゼントの名前・反対のことば
   (かず かたち)・仲間分け・同じ数

1月号(こころ からだ)・お正月・お正月遊び・おとしだま・はさみ
   (ことば もじ)・「わ、ん」のつくことば・新年のあいさつ・二文字ことば
   (かず かたち)・1〜5の数字と数・複合図形

2月号(こころ からだ)・豆まき・運動遊び・雪の日・はさみ
   (ことば もじ)・五十音を段で言う・街にあるものの名前・同音異義語
   (かず かたち)・数字の数と対応・1〜5の数字の順番

3月号(こころ からだ)・おひなさま・友だち・お引っ越し・手遊び
   (ことば もじ)・五十音を段で言う・気持ちのことば
   (かず かたち)・1〜10の数字の順番・5の数を数える

スクリーンショット 2020-01-29 22.22.16.png

幼稚園入園後の3〜4歳児さんでは、小学校入学までに段階的に必要な知識を学び、生活に必要な物事を学びます。

教材の内容がわかったところで、幼児ポピーはどういった目的で学習を行なっているのかをみていきましょう。

知っておきたい幼児ポピーの特徴

始める前に知っておけばよかった、ということがないように幼児ポピーの特徴を知っておきましょう。

[幼児ポピーの特徴]

①安くて教材の質がよく、副教材がシンプル
②小学生入学に向けて学習の土台づくり
③こころ・あたま・からだをバランスよく育てる教材

安くて教材の質がよく、副教材がシンプル

幼児ポピーを選ばれる多くの理由は、他社の教材に比べると会費が安くなっています。

教材の構成が似ていて比較されるのが、Benesseのこどもちゃれんじですが、

3歳児の幼稚園入園前、入園後のこどもちゃれんじは教材は月払い2990円(税込)なのに対し、

3歳児の幼稚園入園前、入園後の幼児ポピーの教材は月払い1500円(税込)となっています。

月額が安い分、幼児ポピーについてくる副教材もシンプルなのですが、シンプルさが評判がいいんです。

例えば、幼稚園入園前の3歳児さんの教材『ももちゃん』には、副教材としてミニえほんが毎月届きます。

幼稚園入園後の3歳児さんの教材『きいどり』には、副教材として紙工作ができる付録が届きます。

副教材は、自宅で場所もとらずに保管しやすいのがメリットです。

しかし反対の見方をすると、こどもちゃれんじのように知育玩具やDVD、絵本など、子供が喜ぶような玩具はついてきません。

小学生入学に向けて学習の土台づくり

幼児ポピーはこれからの学びと成長を伸ばすための準備、小学校以降に学ぶことが好きになる根っこを作ります。

そのため3歳児さんの教材から「文字が書けるようにする」や「数字が書けるようにする」のような「できるようになること」よりも、

「文字に興味を持ち、好きになること」や「数字に興味を持ち、好きになること」のような「好きになること」を大事にし、「できるようになる」ための土台をつくります。

「早くからできるようになること」を重要視するのであれば、幼児ポピーは向いていない教材となります。

こころ・あたま・からだをバランスよく育てる教材

幼児ポピーの教材では、「こころ」「あたま」「からだ」をバランスよく育てる教材となっております。

具体的には幼稚園入園前の3歳児さん(ももちゃん4月号)では

「こころ」はあいさつを楽しみ、「あたま」は指で道をたどる遊び、「からだ」は親子でスキンシップが図れる運動遊びとなっています。

幼稚園入園後の3歳児さん(きいどり4月号)では

「こころ」はおかたづけを楽しみ、「あたま」は果物の名前やことば、数字に親しみ、「からだ」は運動遊びとなっています。

幼児ポピーは遊びの中で教材に親しむことを重要視しているので、勉強に特化した教材を求めている方には向いていないかもしれません。

【幼児ポピー】公式ホームページ

では、これまでの内容を踏まえて、幼児ポピーをやった方がいい子、別の教材が向いている子をみていきましょう。


幼児ポピーが向いている?向いていない?

幼児ポピーの特徴から、どんな子が向いているのか、またどんな子が向いていないか幼児ポピーを始める前に知っておきましょう。

[幼児ポピーが向いている]
・教材が楽しめる子
・知ることを楽しみ、教材を遊びのように使いたい人
・やさしめの問題で「できた!」を増やして子供の自信をつけたい人
・学齢が上がることによって始まる勉強を楽しいものにしたい人

[幼児ポピーが向いていない]
・教材で楽しめない子
・しっかり知識、学力をつけて小学受験に備えたい人
・難しい問題にも挑戦して応用問題にも強くしたい人

幼児ポピーは比較的簡単に作られており、できる喜び、楽しみが感じられるような教材となっています。

そのため、『できた!』という体験が、学習につながります。

多くの子供が勉強嫌いになる原因として、「できないから楽しくない」という理由があります。

誰でも、できなかったら楽しくないですよね。

「できたら楽しい」を幼児期に経験することで勉強を嫌いにならない、
これが、これから始まる勉強の土台となります。

しかし早くから小学受験に備え、学力を重視して勉強をさせたい方には幼児ポピーは向いていないかもしれません。

もし、幼児ポピーを学習する中で、もっと難しい問題に挑戦したいとなれば、他の教材を併用することもアリだと思います。


まとめ

今回は幼児ポピーを3歳児さんから始めるため時の注意点、どういった子供が幼児ポピーの教材に向いているか、教材の内容を解説してきました。

幼児ポピーは、かずやもじといった勉強の他にも、小学校入学までに身につけておきたい生活で必要なことなどが学べます。

『できた!』を大切にしている教材のため、教材の難易度が比較的易しく作られています。

もじやかずを覚えるというよりも、まずは慣れることが目的に設定されています。

そのため、初めての教材にはぴったりの学習内容だと思います。

しかし、もっと難しい問題に挑戦したい!小学校受験のために活用したい!という方は幼児ポピーだけでは物足りないかもしれません。

まだ教材選びに悩んでいる方は、とりあえず幼児ポピーをやってみてはどうでしょうか。

下記の公式サイトから入会すると特典もあるので、今すぐ申し込みを行いましょう。


幼児ポピーの公式サイトはこちら



タイトルとURLをコピーしました