
少し言葉が話せるようになってきたから、学習教材をやってみようかな?と考える方も多いのではないでしょうか。
2歳児さんはイヤイヤする子も多いと思うので、生活習慣をつけるのも大変ですよね。
我が家の2歳児さんも、やる気があるときは自分でお着替えをしてくれるのですが、すぐにできない!と言ったり、嫌だ!といってなかなか自分ではやってくれません。
そんなとき学習教材を使って、自分でできることが増えると嬉しいですよね。
しかし、2歳児さんから始められる家庭学習教材はあまり売ってないんです。
本屋さんで探してみてるのですが、まずどういったものがいいのかわからない!
そこでたどり着くのが、幼児ポピーの教材です。
幼児ポピーは聞いたことがあるけど、どういった内容なの?と疑問に思う方も多いでしょう。
実は、幼児ポピー2・3歳児さんの教材は教材を通して生活リズムやマナーを身につけ、これらの成功体験を学習へと繋げてくれます。
教材を通して生活習慣が身につき、できたと子どもが喜ぶ姿は親としても嬉しいですよね。
この成功体験が子供が成長すると、学習意欲の基盤となるため、これから始めようと考えている方にはかなりおすすめの教材です!
我が家のように、まずは学習の基礎を作りたい、生活習慣も一緒に学べたらいいなと考えている方にはおすすめなのですが、
発想力を鍛えたい!学習に特化したい!という方は、おすすめできません。
今回は、2歳児さん用「ポピっこ ももちゃん」の内容やおすすめできる方、2歳児さんの他社の教材はどんな内容になっているのか紹介していきます。

2・3歳児さん用「ももちゃん」の内容
まずは、これから幼児ポピーを始めるか検討している方のために、2・3歳児さん用教材『ももちゃん』の内容をみていきたいと思います。
毎月届く教材は下記のとおりです。
・主教材 ももちゃん 35ページ、シール付き
・副教材 ミニえほん 12ページ、厚紙絵本
・保護者用冊子
主教材 ももちゃん
幼児ポピーのももちゃんはイヤイヤ期でもある2〜3歳児の時期に必要な、人づくりの土台「こころ」「あたま」「からだ」を楽しみながら培う教材となっています。
年間で取り組む内容としては、
[こころ]
・あいさつができるようになる
・ふれあい遊び(親子で行う運動など)
[あたま]
・大小の区別
・色の区別
・長い・短い
・指でなぞる簡単な迷路
[からだ]
・トイレトレーニング
・手洗い、うがい
副教材 ミニえほん
毎月届く絵本で、12ページと2・3歳には飽きずに読めるサイズとなっています。
うちの子供はお気に入りの絵本だと何度も繰り返し読んで欲しいといいます。
本屋さんに買いに行かずに、いろんな話を子供に聞かせられるのは、ありがたいです。
保護者用冊子
全国のポピー会員さんからの投稿が載っており、同じ悩みを抱えた方からのアドバイスなど、子育ての合間に読める冊子となっています。
年間ラインナップ
4月号 『こころ』おはよう・おやすみ 『からだ』運動遊び・トイレ 『あたま』見つけ遊び・色の区別
5月号 『こころ』いただきます・ごちそうさま 『からだ』帽子をかぶる・手を洗う『あたま』動物の鳴き声
6月号 『こころ』ありがとう・雨の日を楽しむ 『からだ』運動遊び・お風呂・歯磨き 『あたま』長い・短い・渦巻き
7月号 『こころ』海に行こう・盆祭りと花火 『からだ』お腹が痛いよ・新聞ちぎり 『あたま』ひとつ・ふたつ・模様を書く
8月号 『こころ』お泊まり・夏の虫 『からだ』運動遊び・トイレ 『あたま』迷路遊び・おやつを分ける
9月号 『こころ』静かにね・電話ごっこ 『からだ』片付け・交通安全 『あたま』音・鳴き声・秋の虫
10月号 『こころ』運動会・ごめんなさい 『からだ』運動あそび・なんでも食べよ 『あたま』見つけあそび・迷路あそび
11月号 『こころ』落ち葉で遊ぼう 『からだ』手を隠す・つま先立ち 『あたま』見つけあそび・形あそび
12月号 『こころ』クリスマス・だいじょうぶ? 『からだ』運動あそび・温泉 『あたま』形の仲間分け
1月号 『こころ』お正月・ふくわらい 『からだ』手洗い・うがい・ひも通し 『あたま』あいうえお・長い・短い
2月号 『こころ』雪だるま作り・節分 『からだ』運動あそび・暖かくしよう 『あたま』大きい・小さい
3月号 『こころ』ひな祭り・ひとりでできるもん 『からだ』紙を折る・安全 『あたま』材料集め・飾り付け
「幼児ポピー ももちゃん」の内容は月額1500円程度の内容とは思えないクオリティとなっています。
次に幼児ポピーは、どういった方におすすめの教材なのかみていきましょう。
「ももちゃん」はこういう人におすすめ
「ポピっこ ももちゃん」はこんな人におすすめです。
・小さいときから机で勉強ができる習慣をつけたい
・基本をしっかり学ばせてあげたい
・毎月のコストを抑えたい
・子供にできる喜びを味わってほしい
小さい時から机で勉強ができる習慣をつけたい
ももちゃんの教材は、シンプルなワークになっているので、机で楽しむワークが多く組まれています。
例えば、ワークの中でシールを使って楽しみながら、あいさつを学んだり、トイレを学ぶページがあります。
遊びながら生活習慣を学ぶことで、”学ぶことが楽しいこと”にも繋がります。
机に向かう生活習慣はご飯のマナーでも必要ですし、ももちゃんを遊ぶことでご飯の時間もしっかりと座れるようになるのは嬉しいことです。
基本をしっかり学ばせてあげたい
ももちゃんは挨拶や、手洗い、うがいなど遊びを通して生活習慣を学ぶページがあります。
生活の基本となる生活習慣を教えるには、一緒にワークを楽しみながら学んでいくと覚えやすいですし、ワークは何度も繰り返し遊べるので自然と生活習慣が身につきます。
毎月のコストを抑えたい
幼児ポピーはコスパがいいのに、教材がしっかりしていると評判がいいです。
ももちゃんの月額は1500円(税込)ですが、年払いにすると5%割引になるので、月の負担は1425円(税込)とさらに安くなります。
本屋さんで絵本を買うだけでも1000円以上はするので、毎月1500円で教材を届けてくれるのは、家計にも優しいです。
子供にできる喜びを味わってほしい
2・3歳児はなんでもイヤイヤと言ってしまう時期でもあります。
そんな時期に勉強を始めるのも難しいものがあります。
これから、勉強をするための土台づくりとして親子でふれあいながら教材を楽しめるようになっているのが、ももちゃんが支持されている理由でもあります。
ただし、基本的なことを楽しく学ぶことが幼児ポピーの良さのため、発想力を鍛えたい!学習に特化したい!と考えている方は他の教材を選択しましょう。
では、他社の教材はどういった内容になっているのかみていきましょう。
他社の教材はどんなことをしているの?
他社の2・3歳児さんの教材はどんなことをしているのか確認していきます。
今回確認する教材は、「がんばる舎 すてっぷ」と「こどもちゃれんじ ぽけっと」です。
「がんばる舎 すてっぷ」
すてっぷの学習方法はプリント形式になっています。
こどもが親と一緒にプリントを学習していく方法となるため、保護者が学習の進み具合を調節できるようになっています。
月齢に合わせた学習をさせたい、どんどん先の学習をさせたいという方には向いています。
しかし、教材は白黒のプリントで、付録のおもちゃもないので、子供の好き嫌いが激しく分かれるかと思います。
教材内容の例はこんな感じです。
幼児用のすてっぷの教材はすてっぷ1からすてっぷ6まであり、すてっぷ6では小学1年生と同程度の国語・算数の学習となります。
ももちゃんのように、生活習慣から学び遊びの中で学習するという教材ではなく、
すてっぷは勉強のための学習教材になっています。
こどもちゃれんじ ぽけっと
おもちゃ主導の学習で、ワーク、DVDを連動させ遊びながら学んでいきます。
ももちゃんのように机で学習というよりは、いろんな体験をして学んでいくスタイルとなっています。
教材内容はこんな感じです。
月額2990円税込(年間払いだと月2460円)とももちゃんに比べると、月額費用がかかります。
付録や冊子が多く届きますが、毎月届くものなのでおもちゃや冊子の保管に困るのが難点です。
ももちゃんはワークを使って遊びながらの学習ですが、ぽけっとはおもちゃ遊びの中で学習するといった感じです。
2、3歳児の他社の教材をみていただくと、
「がんばる舎 すてっぷ」は生活習慣よりは、勉強のための学習で、どんどん難しい問題に挑戦できる教材となっています。
「こどもちゃれんじ ぽけっと」はおもちゃで遊ぶことがメインの教材となっています。
どちらも特徴的な教材ですが、
2、3歳児に必要な生活習慣を学び、机の上で楽しみながら学習習慣をつけるという目的で教材を使いたいのであれば、
「幼児ポピー ももちゃん」は初めて始める教材にぴったりだと思います。
まとめ
2、3歳児の子供はイヤイヤ期もあるので楽しい教材でも嫌と言ってみたり、本当に楽しんでいるのか判断が難しい時期でもあります。
そのためまずは、入会して試してみるのが一番早いと思います。“やっぱり子供が合わない”と感じた場合は違約金もかからずに退会ができます。
(退会の場合は事務手続きの関係上、2ヶ月の期間が必要となります。
例えば、5月20日までに連絡をすると、7月号まで教材が届きます。)
子供が本当に楽しんでいるのか判断するために、様子をみてみるには3、4ヶ月はちょうどいい期間かもしれません。
また、1ヶ月お試し購読や無料おためし見本もありますので、一度試してみたい方はこちらからお申し込みください。